
古地図でわかる!大江戸 まちづくりの不思議と謎
意外と知らない「大江戸八百八町」の構造に迫る!
武家屋敷はなぜ移転した?寺町再構築の意図は?市場の設置場所の意味は?江戸期の街づくりからいまの東京の街の構造をひもとく。
- 新書判192ページ
- 20200203発売
- 本体価格 980円+税
- ISBN 9784408339023
意外と知らない「大江戸八百八町」の構造に迫る!
武家屋敷はなぜ移転した?寺町再構築の意図は?市場の設置場所の意味は?江戸期の街づくりからいまの東京の街の構造をひもとく。
人物の実像を改めて見つめ直せば、教科書にない“日本史”が見えてくる!
功あるといって偉人なのか。無能と言われども評すべき行いもあるのでは。日本史上の人物を再評価すれば、新たな史実が見える!
古地図を読んで東京を歩けば、江戸の街づくりが見えてくる!!
江戸城天守台や大奥、吉原遊郭、南町奉行所…。古地図に添えた多彩な解説とヒントで、江戸の街が見えるさんぽが楽しめる一冊。
『引っ越し大名』松平直矩より スゴイ転封があった!?
なぜ取り潰されたのか?国替えを命じられたか?改易や転封による移動の仕組みや苦労をはじめ、その後どうなったかが分かる。
江戸時代の「代官」の驚きの実態とは?
代官=時代劇の悪役が定番イメージ。しかしその実際は270年に渡って幕府を支え、領民の生活向上に尽くした正義の味方だった!
古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴!
江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証する。当時の構造から、思わぬ町の機能が見えてくる!
知られざるもうひとつの日本史
しぶとく生きのびた?そのまま滅亡した? 大化の改新、関ヶ原の戦い、明治維新…日本史の大事件の敗者たちの行方を追う!
「超高速!参勤交代」成功の鍵は取手宿にあった!?
所要日数は、コストは、その規模は? 謎と不思議の多い参勤交代の仕組みやこぼれ話を紹介。様々な街道の特徴も分かる。
旧幕府か、新政府か?
ゆれる藩論にお殿様は神頼み!?
江戸から明治へと時代が変わる時、江戸300藩の藩主たちはどのように新時代を迎えたのか? 意外と知らないエピソードが満載!
埼玉県はかつて21の県で成り立っていた!?
小江戸・川越、鉄道の町・大宮、秩父の自然など魅力的な場所の多い埼玉県。その地理・地名・地図を調べると意外な謎が浮かびあがる。