
地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺
鉄道には、旧来の街道に沿った時代と、沿わない時代があった。
その違いを生んだ社会的背景とは?
明治以前からある街道と、明治以降にできた鉄道。お互いは意識している?それとも無関係?複雑な両者の関係を地形から読み解く。
- A5判240ページ
- 20210520発売
- 価格 2,640円(税込)
- ISBN 9784408339573
鉄道には、旧来の街道に沿った時代と、沿わない時代があった。
その違いを生んだ社会的背景とは?
明治以前からある街道と、明治以降にできた鉄道。お互いは意識している?それとも無関係?複雑な両者の関係を地形から読み解く。
高低差が「見える」と東京が立体的な街に見えてくる!
凸凹地図を多用し、東京の街の歴史や鉄道、川などを地形との関係で把握できるベストセラーを一部カラー化した増補改訂版、登場!
カラー凸凹地図を多数収録、丘と谷を歩こう!
東京の凸凹地形を見ると、水の流れやあふれやすかった場所が手に取るようにわかる!カラー凸凹地図を多数収録、丘と谷を歩こう!
台地と河川、扇状地。地形の凸凹がわかると成り立ちがわかる!
台地と河川、扇状地。地形の凸凹がわかると、東京・埼玉・神奈川の多摩・武蔵野地域の生活、歴史、地域の成り立ちがわかる!
凸凹地図でこそリアルに感じる100年前の東京
90cm×60cmの超特大地図とともに東京を歩こう!
明治・大正時代の地図を現代の技術で凸凹化。華族の邸宅、庶民の住宅、学校、墓地は高台、それとも低地?超大判大正凸凹地図付。
住宅地図があったから、ネット地図がここまで便利になった!
歩いて調べる超アナログの住宅地図とスマホの最新ネット地図をつなぐゼンリン。実地調査と最先端の機械が作る地図の未来とは!?
100年前の地図を立体化!
江戸城と城下町作りも、明治政府の東京の街づくりも、肝は制水・利水。凹凸地図で浮かび上がる、水と地形と人間の歴史ドラマ。