
地図に秘められた「京都」歴史の謎
ガイドブックには載らないちょっと変わった見どころ!
難読地名にミステリースポット、ガイドブックには載らないちょっと変わった見どころなど、魅力つきない京都の謎を紹介します!
- A6判192ページ
- 2016年09月28日発売
- 本体価格 640円+税
- ISBN 978-4-408-45673-7
ガイドブックには載らないちょっと変わった見どころ!
難読地名にミステリースポット、ガイドブックには載らないちょっと変わった見どころなど、魅力つきない京都の謎を紹介します!
ガイドブックには絶対のらない!
隠れた名所、意外な真実
旅行ガイドブックには載らないような奈良の「隠れ名所」を厳選紹介。その地に残る、日本史の意外な謎に迫る!
朝敵、奸賊、謀反人……
歴史の闇に葬られた男たちの棺を、今こじ開ける!!
織田信長、平清盛、西郷隆盛…歴史上の著名な“敗者”25人の敗因を分析。現代を生き抜くヒントが見えてくる傑作歴史エッセイ。
「原因」「経過」「結果」のポイントがズバリわかる!
英語対訳シリーズの日本史編。「幕府は英訳すると?」「元寇は英語でどう訳す」など、日本の歴史トピックスを英語対訳で紹介。
お台場イベント輸送の「国展」系統には
DJ都バスが登場する?
東京を縦横無尽に走る都バスに乗れば、街の表情や変遷が浮き彫りに。車窓から街を再発見、目からウロコのバス雑学も満載の一冊!
主人公の戦い方・剣の使い方を知れば、
時代小説・時代劇は「深く」なる!
新撰組の天然理心流と神道無念流ってどう違う? 柳生新陰流ってどのように刀を使うの? 時代小説や時代劇がよりおもしろくなる本。
南海電鉄にはなぜ「各停」と「普通」の両方があるのか?
南海電鉄の各沿線とその地域にひそむ不思議をひも解くとそこには思わぬ背景が! 読めば普段見慣れた風景が変わって見えてくる一冊。
今も生きてる「旧35区」境を歩いてみよう!
神社だけが「あっちの区」? なんでこの細道が「区境」なの? 旧15区や旧35区まで遡ると見えてくる、東京の境の不思議探検。
何が、なぜ起こった? 誰が起こした? それでどうなった?
何がなぜ起きて、それでどうなった? 日本列島に人類が移り住んでから現在に至るまでの歴史の流れとポイントが一目瞭然!
北斎が写楽が歌麿が広重が…ワザを競う!
北斎、写楽、広重など、当時ヨーロッパで大流行した浮世絵の隠された意味や謎を丁寧に解説。驚きの技法、絵師の生きざまも紹介。
日本人なら知っておきたい日本の領海や国境の真相
海の視点から隣国との関係や海の上にある国境を歴史的背景からとらえた一冊。エネルギーや漁業、環境など日本の問題点がわかる。
「としまえん」はなぜ豊島区ではなく練馬区にあるのか?
西武鉄道の各沿線とその地域にひそむ不思議をひも解くとそこには思わぬ背景が! 読めば普段見慣れた風景が変わって見えてくる一冊。
古代史でも天下分け目の戦いは「関ヶ原」だった!
東国の実力を『日本書紀』編者が知っていたから、東国の歴史は闇に葬られた? 人気古代史研究家が描く、古代史の真相とは?