Home >  Column

Column

記事の紹介やオリジナルコンテンツなど

一般の部との共催大会『木下グループジャパンオープン』での優勝の意味

一般の部との共催大会『木下グループジャパンオープン』での優勝の意味

 木下グループジャパンオープン2023の男子車いすテニスの部(ITFグループ2)で、第1シードの小田凱人(ITF男子車いすテニスランキング1位、以下同)が、第2シードの眞田卓(8位)を、6-3、6-3で破って初優勝を飾った。 昨年の決勝で、当時5位の小田は、当時2位の国枝慎吾に、3-6、6-2、6-7(3)、2時間27分に及んだフルセットで敗れて準優勝に終わっていたが、今年は雪辱を果たした。 小田は、17歳とは思えないような落ち着いた佇まいと口調で、初優勝の感想を述べた。 「昨年優勝できなかったので、今年優勝できてすごく嬉しい。本当に満足できる試合ができたと思います」 優勝を決めた瞬間、喜びを爆発させる(写真・編集部) この大会は、健常者のATP500ジャパンオープンとの共催大会で、2019年に第1回大会が初開催され、今回が第3回目となった(2020年と2021年は開催されず)。そして、トーナメントディレクターを、元プロ車いすテニス選手で、世界1位だった国枝慎吾氏が務めた。共催によって、車いすテニス選手の名前をより知ってもらったり、車いすテニスの認知度や人気が上がったりすることも期待される。 「車いすテニスをやっている選手としては、有難いことですし、普段はなかなかそういう機会がないので。それを日本で実現してもらえたのは、車いすテニスにとって良い影響があるし、車いすテニスを広めるということに関しても効果的というか、すごいいい場になると思う。それもあって、ここでプレーする意味が、他の大会と違ってあります。去年の決勝で印象に残るプレーもできましたし、今年は多くの人に見てもらって、実際に車いすテニスを体感してもらえたというのは、今後にすごくつながると思いますね」(小田) 世界ランキング8位の眞田と今後も切磋琢磨を続けていくだろう(写真・編集部)  ジャパンオープン優勝後、小田は、アジアパラ競技大会に出場して金メダルの獲得を目指す。さらに、車いすテニスのワールドツアーで年間成績上位8人しか出場できない、ツアー最終戦の車いすマスターズ(10/30~11/5)に出場予定だ。過密スケジュールではあるが、ベストを尽くして、世界最高峰の車いすテニスを披露していくことになるだろう。 ( 文・メイン写真/神 仁司 )
パラリンピックの前に読んでおきたいBOOKS案内①

パラリンピックの前に読んでおきたいBOOKS案内①

パラリンピックと日本 知られざる60年史 著/田中圭太郎  集英社 1600円+税 パラリンピック史を彩る 人間ドラマのすべて 障がい者、医師、官僚、教師、そ して皇室の人びと。パラリンピッ ク60年の歴史を紐解きながら、 それに関わった多くの人々の知 られざるドラマを描く、障がい者 スポーツ史の決定版。 14歳からの地図 日本のパラリンピックを創った男  中村裕 著/鈴木款  講談社 1300円+税 中村裕博士の生涯を 中高生向けに描いた1冊 昭和30年代。障がい者の社会復帰と自立のために立ち上がった医師、中村裕。1964年の「東京パラリンピック」を成功に導き、日本初の障がい者施設「太陽の家」を設立するまでを描いた感動作。 総力取材 東京2020 オリンピック・パラリンピック完全ガイド 編集/日本経済新聞社  日本経済新聞社 780円+税 オリ・パラ競技の見どころや 注目選手を紹介 オリ・パラの全競技を網羅。取 材経験が豊富な運動部記者が、各種目の見どころや注目選手をピックアップ。北島康介氏のスペシャルインタビューや歴代金メダリストなど読み物も満載。 パラリンピックの楽しみ方 ルールから知られざる歴史まで 著/藤田紀昭  小学館 1200円+税 パラリンピック観戦を 最高に楽しむための入門書 パラリンピックを知り尽くした障がい者スポーツ研究の第一人者が渾身の力をふりしぼって書き下ろし。各種競技のルールや見どころはもちろん、過去大会のさまざまなエピソードや東京大会の展望など盛りだくさん。 東京パラリンピック 六ヶ国語用語辞典 著/本多英男  三恵社 1700円+税 パラスポーツの鑑賞や研究に必携! 東京パラリンピックの主要競技で使われる用語を、それぞれ日本語、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語での綴りと発音を収載。旅行者とのコミュニケーションにも役に立つ。 パラリンピックとある医師の挑戦 漫画/三枝義浩  講談社 980円+税 “パラリンピックの父”の偉業をマンガ化 「日本のパラリンピックの父」と呼ばれた、医師、中村裕。東京パラリンピックを成功に導く道のりを描いた、NHKドラマ「太陽を愛したひと」の原案コミック。
この夏はフロアホッケーで決まり!

この夏はフロアホッケーで決まり!

[video width="640" height="360" mp4="https://psm.j-n.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/medium.mp4" autoplay="true"][/video] 「フロアホッケー」という競技、ご存知ですか?   フロアホッケーは、知的障がい者の人たちのスポーツを通しての社会参加を支援する活動、スペシャルオリンピックス(SO)の競技の一つとして、アイスホッケーとリンゲッティ(Ringette)という二つのスポーツから作られたカナダ生まれのスポーツです。 アイスリンクをもたない国や地域でもできるようにSOがルールを独自に考案し、1970年の冬季世界大会から公式競技に認定されました。 2005年に長野県で開催されたSO冬季世界大会では、49カ国の約800人を超えるアスリートが参加しました。競技人口は全世界で5万人近くになります。 もともとは障がい者スポーツとして発展したフロアホッケーですが、現在では健常者も楽しめるユニバーサル・スポーツとして日本国内で普及が進んでいます。 知的障がい者の人と健常者の人が混成チームを作ったり、年齢や性別、能力に応じてゲームができるようにしたディビジョン制などの工夫をして、多くの人が楽しんでいます。   1チームは11人~16人までで構成され、ゴールキーパーを含めた6名がコートでプレイ。直径20cmの穴の空いた「パック」を「スティック」で操り、相手側のゴールに入れると得点となります。 アイスホッケーで使用するスティックは、先端が丸みを帯びた板状になっています。しかし、フロアホッケーの場合はまさにスティック、棒そのものです。 1ゲーム3ピリオド(1ピリオド9分)で、相手より多く点を上げたチームが勝ちです。1ピリオドには3ライン(1ライン3分)あって、その時間毎に選手が交代します。   「フロアホッケーはSO発祥のユニバーサル・スポーツ。ルールも簡単で、年齢・性別・障がいの有無にかかわらず、個々のスキルにあわせて誰もが一緒に楽しむことのできる、とってもおもしろいスポーツです」 と話すのは、今回のイベント実行委員会「ゆうきのつばさ」のご担当者。   「当イベントはフロアホッケーを通して、関わる方々に『お互いを認め、皆が大切な存在と実感できる世の中こそが、だれにとっても幸せな社会である』ことを実感してほしいという願いを込めた企画です」 とのこと。 驚いたのは、他のメジャースポーツと変わらず観戦中に熱を帯びた歓声が上がること。健常者と障がい者が同じルールでスポーツするとなると、手加減もあるかと予想していたがそんなことはなく、かなり激しいプレーの連続でした。   終始白熱したゲームで会場はかなりの盛り上がりを見せました。 全国各地で大会や交流会が開催されているので、機会があればぜひ観戦してみてください! イベント名:ゆうきのつばさ inclusion sports festa 2019 開催日&場所:2019年7月14日(日) 葛飾区鎌倉小学校 開催内容:フロアホッケー体験会 エキシビジョンマッチ 交流会 主催:ゆうきのつばさ2019イベント実行委員会 共催:特定非営利活動法人日本フロアホッケー連盟 後援:公益財団法人スペシャルオリンピックス日本 特別協力:昭和女子大学 ㈱エフピコ 東京都フロアホッケー連盟 きさらぎJr 湘南シーガル スペシャルサポーター:ASE BOUND  https://asebound.com/  
一般社団法人ZEN主催 車いすソフトボール体験会取材!

一般社団法人ZEN主催 車いすソフトボール体験会取材!

2019年4月21日、雑誌パラスポーツマガジンの副編集長としても在籍いただいている野島弘さん(チェアスキー元日本代表選手)が代表を務める一般社団法人ZENが主催した車いすソフトボール体験会を取材してきました! ZENは、障がいを抱える子どもたちの自立支援を目的にさまざまな参加型パラスポーツイベント企画を開催しています。なかでも、車いすソフトボール体験会は不定期開催ながら大人気の企画のひとつです。 今回は、日頃よりパラスポーツ支援に力を入れる中外製薬株式会社の協力のもと、神奈川県鎌倉市にある中外製薬 鎌倉研究所の敷地にて開催されました。 参加者は障がいを持つ小学生から女性・年配者などさまざま。主催者の野島さんは車いすソフトボールを通じて、障がい者と健常者の交流の場を増やしていければとのことでした。
【パラスポーツ競技紹介】ボッチャ

【パラスポーツ競技紹介】ボッチャ

ボッチャはイタリア語で「ボール」を意味し、ヨーロッパで生まれた重度脳性マヒもしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目の一つである。 ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げ、いかにジャックボールに近づけるかを競う。 カーリングのように相手のボールを弾いたりして自分が優位に立てるよう位置取りをしていくことが要求されるが、目標となる白い球も弾いて移動させることができるため、カーリングとは一味違う戦略・魅力がある。 ボールは上から投げても下から投げてもかまわない。手で投げられない選手は足を使って蹴ってもよい。比較的重度な障がいでボールを投げることが難しい選手のクラスもある。そんな選手にはアシスタントがつくことが可能となっていて、誰しもが楽しめるスポーツとして世界中で人気を博している。 10m×6m のコートで試合は行われる。先攻のチームが目標となるジャックボールをコートに投げたあと、自軍の色のボールを投球。その後に後攻のチームが異なる色のボールを投げる。これを6回繰り返し、目標球合わせた計13球のボールを投げ終えたらエンドが終了する。その際、目標球に最も近いボールを投げたチームにのみ点が入り、目標に最も近い相手ボールよりも更に近い範囲にある自身のボールの数だけ点が追加される。この一連の流れ(1エンド)を個人戦とペア戦は4回、チーム戦は6回行う。すべてのエンドが終了した時点で同点だった場合はタイブレークとしてエンドを繰り返し、勝敗が決まるまで続ける。 ボッチャはマイボール制となっていて、選手は障害やプレースタイルに合わせてボールを変えることができる。規定に違反していなければ硬さや材質の調整が可能で、実際に皮革製とフェルト製で使い分けをするチームも存在する。様々な戦術を駆使して競う頭脳戦がボッチャの見所である。
【パラスポーツ競技紹介】車椅子バスケットボール

【パラスポーツ競技紹介】車椅子バスケットボール

 車椅子バスケットボールは1940年代にアメリカの軍人病院において始まったとされている。同時期に脊髄損傷者のリハビリテーションを目的として車椅子ポロや車椅子バスケットボールが行われた背景もあり、この二つの流れが1950年代に一つになって各国に広がった。1960年にローマで開催された第1回パラリンピックから公式競技となった。  国内への普及は、1964年に開催されたパラリンピック東京大会が大きな契機となった。パラリンピック東京大会が開催された3年後に初めてクラブチームが誕生し、その後は障害者施設に次々とクラブが生まれた。互いに交流試合を行い、1970年に第1回車椅子バスケットボール競技大会が開催。この大会が現在の日本車椅子バスケットボール選手権大会として発展した。  また、1975年には日本車椅子バスケットボール連盟が設立され、国内での普及が本格してきた事によって国際大会への参加も検討されるようになり、1976年に初めて日本代表チームが派遣されることになった。  ルールは一般のバスケットボールに準じている(コートの広さやリングの高さ、ボール、時間なども同じ)が、車椅子の特性を考慮し、ボールを保持した状態で2プッシュまで車椅子をこぐ事が認められている。ダブルドリブルは適用されず、ドリブル動作が一度止まっても、またドリブルをする事ができる。  使用する車椅子は回転性能や敏捷性、高さなど、プレイヤーの特徴を活かす専用の車椅子が用いられる。ボールハンドリング技術はもとより、車椅子の操作性が重要となる。  さらに、車椅子バスケットボールの選手は、1人ひとりが障害の程度に応じて、1.0点から4.5点まで、持ち点でクラス分けされている。一番障害の重たい選手が1.0点で、4.5点が一番軽い選手。常にコートでプレイする5人の選手の持ち点の合計が、14.0点以下でなければならない。
【パラスポーツ競技紹介】パラバドミントン

【パラスポーツ競技紹介】パラバドミントン

パラバドミントンは「車いす」と「立位」のカテゴリーがあり、障がいの状態により全部で6つのクラスに分けられている。『車いす』を使うのが「WH1〜2」、『立位』の下肢障がいが「SL3〜4」、上肢障がいが「SU5」、低身長が「SS6」となっている。パラ競技では少ない「低身長」のクラスがあることが特徴のひとつでもある。 ネットの高さは通常のバドミントンと同じだが、車いすではフットワークにあたる「チェアワーク」が勝敗を分ける。いかに素早くシャトルの落下地点に到達し、スイングまでの時間を取れるか。車いすの操作性と、読みの鋭さが大切になる。クリアーとカットで相手を動かしながら、思うように打てない位置に追い込み、ミスショットを誘ったりするのがセオリーの一つ。ところが、最後にスマッシュを打ち込むと、切り返されてしまうこともしばしば。最後の最後で局面が変わってしまうおもしろさがある。 東京2020パラリンピック競技大会で初めて正式競技に採用され人気が高まっている。クラスによってはコート半面でプレーするなど、バドミントンとの違いも随所でみられる。そこで「障がい者のバドミントン」として見るより、「車いすでやる競技なんだ」「義足ではこういうプレーなんだ」と、競技性に注目していただきたい。
【パラスポーツ競技紹介】ゴールボール

【パラスポーツ競技紹介】ゴールボール

ゴールボールとは、視覚障害者が行う対戦型スポーツで、1チーム3名のプレーヤーがすずの入ったボールを投球し合い、鈴の音を頼りに身体全体を使ってセービングするなどの攻防を行い、一定時間内の得点により勝敗を決する競技である。視力の程度に関わらず、全員アイシェード(目隠し)を装着してプレーする。 現在、IPC(International Paralympic Committee:国際パラリンピック委員会)の加盟団体であるIBSA(International Blind Sport Association:国際視覚障害者スポーツ協会)の公認競技として、パラリンピック競技大会の正式種目として実施されている。
チェアスキー【最高のパフォーマンスを引き出すミラクルナイフ】

チェアスキー【最高のパフォーマンスを引き出すミラクルナイフ】

日進医療器株式会社は、チェアスキーには長野五輪の2年前、1996年から本格的に参入。健常者と同じ感覚でのスキー操作が可能で、日本国内だけでなく、世界中の選手から愛用されている
バスケット用車いす【強く素早く。心と体を繋ぐマシン】

バスケット用車いす【強く素早く。心と体を繋ぐマシン】

バスケット用車いすNSB-08 リジッド(日進医療器株式会社) フルオーダー方式のモデル。各部に調節機能が付いたNSB-07もある。バスケット用は小回りがしやすく頑丈にできているのが特徴。大型バンパー、フットサポートは標準装備。座面高、フットサポート角度は調節ができる。その他、レッグパイプカバー、アルミサイドガード、スポークカバー、バックガード、アクティブスポーツベルト、ホイール、タイヤがオプションで選べる。フレームカラーは標準18色の他、オプションで3色のプレミアムカラーなどが選べる。
レース用車いす【無駄を削ぎ落とした究極の機能美】

レース用車いす【無駄を削ぎ落とした究極の機能美】

レース用車いすNSR-CO2,CO3(日進医療器株式会社) カーボン製のメインフレームとアルミ製フォーク&シートフレームを組み合わせたモデル。すべて高強度アルミを使用したNSR-A01もある。どちらのモデルも、無駄を削ぎ落とした軽量なフレームが特徴。もちろんフルオーダーも可能だ。車輪のキャンバー角は、車輪が身体に近くなって漕ぎやすいのと、コーナーを曲がる時に安定させるためだ。フレームカラーは標準18色の他、オプションで3色のプレミアムカラーなどが選べる。
『パラスポーツマガジン』の題字。

『パラスポーツマガジン』の題字。

本誌『パラスポーツマガジン』の題字は、いま注目を集めている書家、金澤翔子さんにご揮毫いただきました。     創刊によせて 『パラスポーツマガジン』の創刊おめでとうございます。 パラスポーツシーンをリアルに表現する雑誌は、これまであまり拝見したことはありませんでした。。 「障がい」という大小さまざまなハードルを真摯に受け止め、それを乗り越えてスポーツに励む人々の姿に心打たれました。 題字では、そんな人々の姿をイメージし、前向きな力強さを表現させていただきました。 『パラスポーツマガジン』の読者のみなさま、制作に携わるすべてのみなさまのさらなるご発展を祈念しています。   金澤翔子   プロフィール 金澤翔子(雅号 小蘭) 1985年6月12日生まれ。東京都出身。 5歳から母の師事で書を始める。05年銀座書廊で個展。その後、建長寺、建仁寺、東大寺、薬師寺、中尊寺、延暦寺、熊野大社、厳島神社、三輪明神大社神社、太宰府天満宮、伊勢神宮、春日大社等で個展・奉納揮毫。福岡県立美術館、愛媛県立美術館等で個展。ニューヨーク、チェコ、シンガポール、ドバイ、ロシア等で個展を開催。ニューヨーク国連本部でスピーチ。12年NHK大河ドラマ「平清盛」揮毫。国体の開会式や天皇陛下の御製を揮毫。紺綬褒章受章。日本福祉大学客員准教授。 著書 別冊太陽(平凡社) 小さき花(小学館) 等多数    

pr block

page top